外堀新太郎(角淵 宣)
角淵 宣(つのぶち せん)
【生没年】1847年2月25日生~1939年2月16日没
幼名・新太郎。
旧尾張藩士で、西区南外堀町に住居があったことから、外堀新太郎とも号した。本職は弁護士で、同制度発足時の最初の弁護士でもあった。また名古屋市の市政発足時には第1期の市会議員も務め、後に名古屋市から市政功労者として表彰を受けている。
狂言は幼少より山脇得平(山脇藤左衛門家9世)に師事。慶応元年に18歳で「三番叟」を披く。明治11年に得平没後は得平門下の中心として芸事を相続。明治41年には宗家から山脇藤左衛門名義の相続を正式に許されるが、ついに名乗らなかった。
学識者・人格者としても人望厚く、共同社結成後はその中心として活躍した。小細工のない格調高い芸風で、脇狂言の果報者や大名狂言などが得意だった。研究熱心で、稀曲・難曲にもとりくみ、仕舞狂言なども好んで演じた。四拍子に堪能で、ワキ方高安流の謡を皆伝、指導もしていたと言う。大正11年3月、観世清廉追善会で「鶯」を演じたのが最後の舞台となったが、その後も重鎮として重きをなした。
昭和14年没、享年92歳。
主な上演記録
慶応1(1865) | 「三番叟」 |
明治3(1870) | 「釣狐」 |
4(1871) | 「麻生」(大野舞台での催能) |
8(1875) | 「楽阿弥」(早川舞台での催能) |
9(1876) | 「花子」 |
12(1879) | 「瓢神」(早川幸八追善) |
16(1883) | 「金岡」(寺田左門治追善) |
17(1884) | 「狸腹鼓」(物故三師追善) |
17(1884) | 「酒講式」(保能会) |
18(1885) | 「木六駄」(保能会) |
36(1903) | 「唐人子宝」(那古野神社催能) |
36(1903) | 「唐人相撲」(徳川邸) |
41(1908) | 「松脂」(角淵還暦祝賀) |
大正6(1917) | 「泣尼」(吉田方條追善) |
7(1918) | 「枕物狂」(鬼頭八郎追善) |
8(1919) | 「業平餅」(伊勢門水還暦祝賀) |