伊勢 門水

伊勢 門水(いせ もんすい)

【生没年】 1859年2月25日生~1932年1月15日没

本名・水野宇右衛門。幼名・代次郎。

 芸名は屋号の「伊勢屋」にちなみ、さらに本名を「水の上の門」と洒落て「門水」と号した。伊勢屋は旗商だが、昔は薬業を営み、明治になってから転業したと言う。6歳で4世早川幸八に入門。明治16年に「三番叟」を披く。

 明治35年には自宅の庭に舞台を造り、「鳳友舞台」と名付け、素人の子弟に狂言を教えたが、実は門水は稽古嫌いでも有名だったらしい。芸風は洒脱な芸で独特なとぼけた味があった。「鬼瓦」の大名の人情味、「大藤内」などを得意とし、また「唐船」の間狂言で唐人の船頭などに扮する時、最も印象的であったと言う。

 舞台での活躍はもちろんだが、特に門水の名を高らしめたのは、彼の描く狂言画である。自分で演ずる強みはよく舞台の特徴をとらえ、生き生きとした動きを描くところとなり、坂元雪鳥も「無双の狂言画は門水を以て止どめをさす」と激賞したほどである。またある時彼の前田青邨画伯が「ゼニを出して買いたいと思うのは門水の画だ」と言ったというので、松坂屋美術部の係が驚いたと言う話まで伝わり、全国各地で画会を開催し大いに名声を博した。晩年はむしろこの狂言画三昧の生活に入り、舞台活動の方は少なくなっている。

 また狂歌・戯作にも長じて新作狂言を作ったり、長唄・常磐津の作詞なども数多く手がけた。著書に『名古屋祭』『末広町話』『和泉流狂言記』など、また昭和35年には遺稿集『御洒落傳』も刊行されている。

 その奇行ぶりは余人の追随を許さぬところがあり、井上浮木(初世・井上菊次郎)、大口六兵衛らとともに「愛知洒落部」(しゃらくぶ=通称「御洒落会」)を結成し、その中心人物として活躍した。「しゃらくぶ」は当時巷に流行した西洋カブレで粋な集まりの「倶楽部(くらぶ)」をもじったもので、徹底的に奇行、馬鹿げた遊びをして楽しんだ。世人の評価など馬耳東風、ひまを持てあました風変わりな文化人の交流でもあった。ともかく名古屋、それも大須の生んだ一大奇人、風流人であった。昭和26年に名古屋市は門水誕生の地を『伊勢門水居住地』として史跡に指定し、標識を建てている。

 自身の還暦の年(大正8年)に「自分が死んだら開けろ」と封印しておいた包みを死後家人が開いて見ると、木版刷の自身の死亡通知3枚組が五百部出てきた。1枚目は三角布をおでこに付けて平つくばった自画像に「生前は御懇命有難御礼申上候」、2枚目は筆を背負った門水が赤鬼に追われる図で「汝、娑婆におゐて下手な画をかきちらして多くの人間を困らせたる罪軽からず、依て極楽へ参ること罷りならぬ、即刻地獄の三丁目へいそげいそげ」、最後の一枚には『門』の字を横倒しにし、「門水の門は非常の大風にたをれて息の出入ゆるさず」と讃し「門水の門は安政六年父母の建立に依て世に生れたる厄介門也、この門鉄石にあらず、多年の星霜に屋根の天窓は禿げ歯の柱は朽ち、土台骨はいたくゆるみて永久の保存覚束なき覚悟の処、俄然無常の暴風に出逢い、今は前後の突張棒も役にたたず、哀れ西方へドンと倒壊した」と記されていた。

昭和7年1月15日没、享年74歳。