*小中学校体験授業【実施概要】
古典芸能に触れる機会や、国語教科書の小学6年(光村図書刊)に「柿山伏」・小学5年(教育出版刊)に「附子」が 、また中学3年(教育出版刊)に「痺」が採用されている事もあり、近年学校での体験授業に関するお問い合わせやご依頼が多く寄せられますため、講義概要などについて簡単にご紹介いたします。
講義時間帯
二時限(2コマ90~100分 途中休憩挟む) または 一時限(1コマ45~50分)
*学校様の実情・ご要望により適宜可変。
講義概要
(時間の許す範囲内で適宜)
◇狂言とはなんぞや(導入解説)
◇正座・あいさつ礼法
◇狂言の演出① 発声および喜怒哀楽の感情表現
◇狂言の演出② 扇などを用いた所作
◇狂言の演出③ 笑いの要素・狂言の約束事
◇狂言の演技 狂言「盆山」や「茸」より部分実演および体験
◇小道具・狂言面の紹介
◇狂言「柿山伏」「附子」または「痺」の部分実演および解説
会場
体育館 または 多目的室 などフラットスペースの確保できる環境
講師
1名 または 2名(柿山伏・附子・痺などの鑑賞をご希望の場合)
29年度実施校
私立名進研小学校 様 / 名古屋市立小坂小学校 様 / 津島市立東小学校 様 / あま市立甚目寺小学校 様 / あま市立甚目寺西小学校 様
◆【名古屋市土曜学習プログラム教育事業として】
植田南小学校 様 / 岩塚小学校 様
◆【豊田市文化振興財団 アウトリーチ教育事業として】
御蔵小学校 様 / 東保見小学校 様 / 寺部小学校 様
◆【安城市文化振興課 アウトリーチ教育事業として】
明和小学校 様 / 篠目中学校 様 / 安城南中学校 様
その他、ご不明な点や詳細などは、お問い合わせフォームよりお尋ねください。